こんにちは!今回はバス釣りを代表するルアーの名前と使い方、得意不得意を解説していきます!根掛かりする理由は、釣りが下手なせいではなかったかも・・・。
それでは早速!
ハードルアー(プラスチック・金属製)
バスルアーの王道「クランクベイト」
高浮力ボディが特徴的で強いアピール力とカバー回避力を発揮します
使ってほしいシチュエーションは、【障害物】➕️【濁り水】
環境変化による濁りや常態的な濁りによって、バスは樹木や岩石、人工物などの障害物まわりに張り付きます。
極端な濁りは、視界が悪くなり動きを制限する原因となる。人に例えると暗闇でむやみに動けないのと同じですね。
そんな繊細バス君の眼前を通してあげるイメージで使うと気持ちの良い釣りができると思うのでぜひ挑戦してみてください!
クランクの釣りを覚えるにはラパラ DT-10まずはコレ。ダウザー俺達。秦拓馬さんもおすすめしてましたね(*^^*)
「障害物にあたったら止める」を繰り返して、根掛かりを回避しましょう。巻き続けると根がかるので注意。
魚を魅了する「ミノー」
見た目と動きで魅せて喰わせる能力を発揮します
使ってほしいシチュエーションは、【豊富な小魚】➕️【クリアウォーター】
弱った小魚や逃げる小魚、油断している小魚をロッド操作やリールの巻き速度で演出する。見つけさせて→寄せて→喰わせる。バスの視覚に訴えるルアーになります。
根掛かり回避能力は低いので、水中にある枝や木など柔らかいものには注意。
基本的には巻いて止める・浮かせる・逃がす、操作して釣るのが楽しいミノーの釣りですよ(^o^)/
僕がこっそり使っているのは、ラッキークラフト フラッシュミノー80F !野池で使ってみてください!他の人よりいい釣りができますよ♪
底物シンキングな「バイブレーション」
圧倒的な遠投性と大きな音で広範囲からバスを呼ぶ能力を発揮します。
使ってほしいシチュエーションは、【オープウォーター】➕️【ハードボトム】
他を圧倒する遠投性能や大きな音、シンキングという特性を活かし広範囲をサーチできるスピードスター!
巻いて高活性やる気満々バスを食わせる横の動きに加えて、無気力系バスにはリフト&フォールで喰わせる縦の動きと幅広い使い方が可能。
地形把握を素早く行える利点もあるが、慣れていないと根掛かりが多発するので注意。
遠投性能、根掛かり回避性能、スイムバランスと高い実釣性能を持つジャッカルTN60が使いやすくオススメ!
サーフェイスな「トップウォーター」
バスを浮かせて→喰わせるというイメージが大事なルアーになります。
水中の障害物やエサが落ちてきそうな木の下、護岸際が美味しいスポット。
トップウォーターの世界はかなりディープなので、興味があるかたは調べてみると面白いですよ(*^^*)
どれか一つだけなら「スピナーベイト」
巻いてよし、落としてもよし。カバーに強い。その見た目からは、まったく釣れる気がしないルアー代表でもある。でも!投げれば釣れる。そんなルアーになります。
使いたいシチュエーションは、【水深チェックしたい時】、【水中に何があるか分からない時】【ルアー選択に迷った時】
とにかく目に付いたモノの傍にキャストして巻いてみてください。
ストラクチャーに擦りすぎるとスピナーベイトでも根がかるので注意
僕自身、バス釣りをはじめた頃はスピナーベイトばかり使い、たくさんバスを釣りました。周りの人が投げていない時こそ、出番ですよ♪
オススメは、ジャッカル ドーン 3/8ozかエバーグリーン ジャングルウォーカー 5/8ozどちらも弱めなスピナーベイトで様々なシチュエーションに対応可能です(^^)
「バズベイト」 Buzz Bait
名前の通り、大きな音で広範囲から魚を呼ぶルアーになります。
使いたいシチュエーションは、【ターンオーバー】か【高活性なタイミング】
スピナーベイトと同じく魚を吸い寄せる不思議な力を持ったルアー。
掃除機のようなイメージで散っているバスを吸い寄せて岸際で喰わせる!ストラクチャー際で喰わせる!そんあアプローチをすると良いですよ♪
おすすめはゲーリーヤマモトのジャンボバズですが、廃盤となってしまったのが非常に残念。
どれか一つだけなら「ラバージグ」
水質、場所、季節、横にサーチ、縦の喰わせなど、とにかく万能。ソフトルアーの組み合わせで変幻自在なルアーです。
実釣性能抜群な上にコストも掛からない最強なルアーです♪
キモは、留めているときに喰う。勝手に誘い続けてくれるので、止めている時間を大切にしてください。
色々な使い方があって面倒くさい!って方は、ケイテック クランキンフットボールにゲーリー ダブルテールグラブ をつけてボトムやカバー撃ちにチャレンジしてくださいね(^^)
遠投する場合は、根掛かりするので使う重さに注意
まとめ
バスフィッシングを代表するルアー7選を紹介させていただきました。
- クランクベイト:濁りの効いたカバーを効率よく釣りたい時に
- ミノー:クリアな水質で魅せて食わせたい時に
- バイブレーション:広範囲に散ったバスを釣りたい時に
- トップウォーター:水面を意識している時期に
- スピナーベイト:フィールド状況を把握したい時や困った時に
- バズベイト:ターンオーバーしタフった状況や高活性なマズメ時に
- ラバージグ:食わせの最終兵器として
初めての訪れる場所や初心者の方は、まずはフィールド全体を歩いて観察する。
次にスピナーベイトで水深や地形変化、沈みモノを把握してから、他のルアーを使って効率よく釣っていく。そんな流れで釣りをしてください。根掛かりも減り、釣れるバスも増えますよ!
その時期その場所で一番輝くルアーを選んで、楽しくバスフィッシングをしてくださいね♪
それでは!