HOW TO

【キャスト解説】キャスト精度は釣果を伸ばす”キャストアキュラシー”完全ガイド|バス釣り初心者

はじめくん

「あー、そっちに投げようと思ったんじゃないのに…」

キャストが上手くいかない

どうして良いか分からない!!

そんな経験、ないですか?

「とにかく遠くに、とりあえず届けばいい」バス釣りを始めた頃、ロングキャスト命だった僕の釣果は全然伸びず

それでも釣れた場面を思い返すと、キャストアキュラシー(キャスト精度)がキーになっていたんですね!

これは、オーバーハングやレイダウンなどの障害物がないフィールドでも同じです。

この記事では、キャスト精度を上げるために特に重要な「初速」と「ライン角度」に注目して解説します

初心者の方でも劇的に精度を上げながら”無音キャスト”ができるようになる方法、順番に見ていきましょう♪

では、早速!

キャストの精度を決める”初速”と”ラインの角度”

【初速とは?】
ルアーが飛び始めた瞬間の速度
大切なのは“バックスイング”で初速を稼ぐ

【ラインの角度】
“ラインの角度を水面に対して鋭角”にする

まずは、キャスト動作を役割ごとに区切ってみましょう
・ルアーを飛ばすための動作 =“バックスイング”のみ
・コントロールするための動作 =“フォロースルーとサミング”

クイックなバックスイングを意識したキャストは、
・ロッドを曲げ、“飛ばす力を蓄えらる”
“コントロール動作”の時間を維持できる

コントロール動作
・ロッドティップは、ルアーとポイントを繋いだ軌道上からブレさせない
・ロッドとサミングにより、“ラインの角度を保つ”

そのメリットは次の通り
・ルアーの軌道を確認しやすくなる
・着水する瞬間を捉えやすくなる

最後は、ベストなタイミングで“スプールを止める””ロッドを送る” これが「無音着水」の仕上げになります。

はじめくん

少し難しいかな?

最初は、クイックなバックスイングを意識してみよう!

ルアーを飛ばせる感覚を掴むとGood♪

上手く飛ばない場合は、ルアーを少し重くしてみよう!

感覚が掴めてきたら、ライン角度を意識してね!

キャストアキュラシーを高めるフォームとキャスト方法

【基本のフォーム】
・立ち姿勢
足は肩幅に開き、利き手と逆の足にやや重心を乗せる
・リール(手)の位置
ロッドティップを真正面に向け、水平に構える
・視線
常に狙っているポイントを見る

足の重心は、利き手側の力加減を繊細にできます。リールの位置は、リールを楽に巻ける高さに構える。

視線は、常に狙うポイントを俯瞰的に見る。視界に入ってきたルアーを意識だけで追うイメージを持つとOK!

キャスト精度を上げるには「最小限の動きかつ反復性のある安定したフォーム」にする事が大切です!

【アキュラシーに適したキャストの種類】
ピッチング:短距離に正確に落とす
フリッピング:ラインを出さない、超近距離用キャスト
サイドキャスト:障害物の下に入れたり、精度を重視したい時

初心者から中級者にオススメなのはこの3つ!

最初は、汎用性の高いサイドキャストをメインに練習してみよう!

はじめくん

姿勢や視線は、スポーツに共通するところだよ♪

意識すると必ず精度がでるから忘れずにね!

まずはサイドキャストを練習して釣り場で試してみよう!

タックルセッティング

【ベイトタックル】
ロッド:6.6〜6.10ft M〜ML
リール:使い慣れたもの
ライン:フロロ12lb

【スピニングタックル】
ロッド:6.0〜6.6ft L〜ML
リール:使い慣れたもの
ライン:PE0.6〜0.8号
    リーダー6〜8lb

一般的にキャスト精度を出せるタックルは、短めのロッドでしなりを活かせるロッドが良いとされてます

だけど、わざわざ買い替える必要はないです

僕は基本的に7.0ft前後のロッドを使うことが多いけど、思ったとおりにキャストできる様になりました

はじめくん

タックルは使い慣れたもの、すでに持っているものでOK!

自宅でできる!効果的な練習メニュー

【屋内練習】
・ダンボールや洗面器を床において、キャスト練習
 ❏音を立てずに「コトッ」と入れられればOK!
・ミラー練習(スマホ撮影)
 ❏キャスト動作を確認して、フォームの曲破れが丸見えになります

【屋外練習】
・ペットボトルキャスト
 ❏ペットボトルを複数並べて、それを狙う
・フラフープ、ハンガーターゲット
 ❏地面or空中の的を狙うと立体的な精度が鍛えられる
・キャスト距離+アキュラシーの融合
 ❏5m→10m→15mと段階的に遠のくターゲットを狙う練習

屋内練習では、“ラインの角度”を意識しながらピッチングキャスト、音を立てず着地させる練習が◎

たまに、スマホで撮影して自分のフォームが「カッコいい」と思えたら◎

屋外練習では、サイドキャストメインにロッドティップの軌道を意識し、的当て

空中の的🎯を通しながら、ペットボトルを狙うと濃密な練習になります
難しければ、地面的当てだけでもOK!

はじめくん

屋内では、”ライン角度”を意識して無音着地の練習
屋外では、フォームを意識して”初速”を出す
着地点までのルアー軌道を意識しながら練習してみてね

練習は、「体に馴染む」ことが大切
難しく考えずに、まずは始めてみてください!

不思議とキャストが上手になりますよ♪

まとめ

今回は、キャストアキュラシーを上げる方法を4つ紹介しました
“初速”と”ラインの角度”
“フォーム”や”キャスト方法”
“タックルセッティング”
“自宅でできる練習メニュー”

キャスト精度を出す初速と着水音を抑制するライン角度があり、これを知ってるだけでも精度が上がります

フォームを整え練習すれば、キャスト精度が上がり、世界が変わる(怪しい言い方 笑)

「アキュラシーは誰でも手に入れられる武器」です

釣りがもっと楽しみましょう

それではまた!