バス釣りをはじめたい方やタックルの見直しを考えている方、自分が買うべきロッド・やりたいことができるロッドって結局どれなの?そんな悩みの手助けをできるよう解説していきます。
では早速!
どっちを選ぶ?ベイトタックルとスピニングタックルの違い

本当に、はじめての人は、「スピニング」
本当に、はじめての人にはスピニングをおすすめします。まずは、簡単にキャストできて、トラブルが少ないことが一番大事。
キャストは次の動作を覚えるだけ、「ラインを指に掛けて、ロッドを振りながら離す」
もちろん最初からベイトタックルでもOKですが、まずバス釣りを気軽にスピニングからはじめてバス釣りを楽しんでください。
キャストに慣れてきたら、水に浮いているラインや手元に伝わる振動で魚の反応がたくさん感じ取れるはずです。
バス釣りに慣れてきたら、「ベイト」
スピニングとの違いは、重いルアー(7g以上)を扱えたり狙ったピンポイントにキャストがしやすくなったりとバス釣りがさらに楽しくなります。キャストが正確になってくるころには、バスフィッシングの虜になっている頃ですね♪
ロッドの選び方|長さ・パワー・アクションの基礎知識
ここから先は、自分のやりたい釣り、もしくはどんな環境で釣りをしているのか、確認して読んでください。釣り方、環境に合わせた選択基準の例を紹介します。
はじめて選ぶ方は、まずはバランスの取れたタックルで得意な釣りを見つけよう!
長さの基準
まずはロッドの長さをシチュエーション別に整理したので、自分に近いもの探してみてください。
スタイル
スタイル | 適した長さ(目安) | 理由 |
---|---|---|
ピッチング・フリッピング | 6.6ft(約198cm)以下 | 近距離のカバー撃ち 取り回し重視 |
巻き物(クランク・スピナーベイト) | 6.6〜7.2ft | 遠投と操作をバランスよく |
フィネス(ライトリグなど) | 6.0〜6.6ft | 軽量ルアーの操作や感度重視 |
遠投系(バイブレーション・ビッグベイト) | 7.0ft以上 | 遠投とライン操作重視 |
フィールド
フィールド | 推奨長さ | 理由 |
---|---|---|
オカッパリ(岸釣り) | 6.8〜7.2ft | 遠投がしやすく、高い足場からでもライン操作しやすい。 |
ボート・フローター | 6.0〜6.6ft | スペースが限られるため、短めで取り回し重視 |
小規模野池・河川 | 6.0〜6.8ft | 正確なキャストや狭いポイントでの操作 |
体型、経験値
- 初心者や小柄な方:6.0〜6.6ftが取り回しやすくおすすめ。
- 中級者や体格がある方:7ft以上でも操作性を損なわず扱える。
パワーとアクション(テーパー)
パワー
ロッドパワーは、ルアーの重さとカバーの濃さで選びます。まずは、L・M・Hパワーを使ってみて、足りない部分をUL・ML・MH・XHと埋めていくとステップを踏みやすいです。
スピニングの場合は、同じルアーの重さでもLよりもULを選び、より繊細に操作をすると行った選択になります。
釣りスタイル・ルアー例 | おすすめパワー | 解説 |
---|---|---|
スモラバ、ダウンショット、ネコリグなど | UL〜L | 繊細なバイトを感知しやすく、食い込みも◎ |
小型ミノー・シャッド・I字系 | L〜ML | 軽量ルアーのキャストと操作がしやすい |
ノーシンカー・ライトテキサス・スプリット | ML〜M | 高比重ワームやライトカバー周り |
クランクベイト・バイブレーション | M | オールラウンドに使える |
テキサスリグ・ラバージグ(カバー絡み) | MH | フッキング力とカバーからの引き剥がしに必要 |
フロッグ・パンチング・ヘビキャロ | H | ヘビーカバー撃ち。太いラインと合わせて使用する |
ビッグベイト(4oz以上)・スイムベイト | H〜XH | 大型バス対応に必須の強度。 |
はじめての方へおすすめなパワー:M(ミディアム)様々な釣りに対応できるため、最初の1本に向いています。
※パワーはリールやラインとのバランスも重要です。太いラインや強いドラグと合わせる場合、MH〜Hが無理なく扱えます。
アクション(テーパー)
テーパーはロッドの味付け、イメージとのギャップが出てしまうのでいくつかの基準や目的別の目安をまとめましたので、自分にあったロッドを選びの参考にしてください。
テーパー(調子)とは?
ロッドを曲げたとき、どの位置からどれくらい曲がるかを表すもの。
テーパーの種類 | 特徴 | 曲がる位置 | 主な用途 |
---|---|---|---|
ファスト(先調子) | 先端だけ曲がる | 1/3程度 | 感度が高く、操作性◎(ワーム・ジグ向き) |
レギュラー(胴調子) | 中央から曲がる | 半分程度 | 乗せ重視。巻き物・クランクベイトに最適 |
スロー(元調子) | 全体的に柔らかく曲がる | 2/3以上 | 弾きにくく、バラしにくい(トップ・フロッグ等) |
テーパーを選ぶときの基準
- ワーム・ジグ:操作性重視 → ファスト
- クランク・スピナベ・チャター:巻き・食い込み重視 → レギュラー〜スロー
- トップウォーター:バイト時の弾きを避けたい → スロー寄り
バスの掛け方で選ぶ
- 掛けにいく釣り(アワセる):ファスト
- 乗せる釣り(巻いて食わせる):レギュラー・スロー
自分のスタイル・好みで選ぶ
- 感度を重視したい → ファスト
- 安定して取り込みたい → レギュラー以上
- バラシたくない → スロー寄り
初心者へのおすすめ
迷ったら「レギュラーファスト(やや先調子)」のロッドがおすすめです。操作性と食い込みのバランスが良く、幅広い釣りに対応できます。
リールの選び方|タイプ別・ギア比の考え方
リールのギア比ってなに?選び方のポイント
ギア比は、「ハンドル1回転でどれだけラインが巻き取れるか」です。
たとえば「6.3:1」の場合は、ハンドル1回転でスプールが約6.3回転します。
スプール リール内部でライン(糸)を巻き取るパーツ。とは?
【ギア比の種類と特徴】
ギア比 | 呼び方 | 特徴・適した釣り |
---|---|---|
5〜6台 | ノーマルギア | クランクや巻き物に。巻き感が軽く初心者にも◎ |
6〜7台 | ハイギア(HG) | バーサタイル向き。巻き取りも早く万能型 |
7〜8台 | エクストラハイギア(XG) | 手返しが早い。カバー撃ちやワームに有利 |
スピニングリールの番手の目安
スピニングリールには「2000番」「2500番」などの数字がついています。これは、リールの大きさだと思ってください。数字が大きくなると重量が増えるので、繊細な釣りには不向きな反面、遠投性が向上します。両立したい場合は、より軽くて少し大きめの3000番のリールを選んでください。
参考
シマノ ヴァンキッシュ C3000XG | シマノ アルテグラ C3000XG |
価格 5万円台 | 価格 1万円台 |
自重 170g | 自重 220g |
約50g違います。ルアーで例えると2ozクラスのビッグベイト1個分の違い(笑)
結構、差が出ますね!
【番手と用途の目安】
番手 | 特徴・用途例 |
---|---|
2000番 | ライトゲーム・小型魚向け(軽量ワームなど) |
2500番 | バス釣りの基本番手。扱いやすさと汎用性◎ |
3000番 | 太めのライン使用時やパワー重視の釣りに |
使うラインが細いので、番手に「S」がついたモデルを選びましょう!
※最初は2500番+フロロ5lbもしくはPE0.8号➕️リーダー7lbでOK!
リーダー PEラインの先に結ぶ補助ライン。魚に気づかれにくく、根ズレ対策にもなる。とは?
初心者におすすめのリール選びまとめ
用途 | おすすめリールタイプ | ギア比目安 | 備考 |
---|---|---|---|
ライトリグ全般 | スピニング 2500番 | 5.0〜5.5 | 安定・トラブル少なめ |
巻き物・バーサタイル | ベイト 100〜150番 | 6.3〜7.1 | ハイギアが汎用性高い |
カバー撃ちやビッグベイト | ベイト 150〜200番 | 7.1以上 | パワー重視・XG推奨 |
よくある質問(Q&A)
Q. 初心者でもベイトリールは使えますか?
→ 使えますが、最初はバックラッシュ対策に「DCブレーキ」搭載の機種がおすすめ。
DCブレーキ デジタル制御ブレーキ。ベイトリールのバックラッシュ(糸が絡むトラブル)を抑える機能。初心者でも使いやすい。とは?
Q. ギア比が高いと疲れる?
→ 高ギアは巻き抵抗のあるルアーだと疲れやすい傾向があります。クランクなどはノーマルギアが◎。
まとめ
ロッドやリールは、釣りスタイルやフィールドに合わせて選びます。
- 長いロッドは、遠投力、フッキング力、ファイト時の追従性(バラシ低減)に有利
- 短いロッドは、キャストの正確性(近距離)、取り回しに有利
- 弱いパワーロッドは、軽いルアーの扱いをより繊細にできる
- 強いパワーロッドは、重いルアーの扱いとヘビーカバー撃ちに適してます
- テーパーは、ロッドの味付け、解説した内容とメーカーコンセプトを見てロッド選択をしてください。
- はじめての方は、長さ6ft6in、スピニング[Lパワー、ファーストテーパー]、ベイト[Mパワー、レギュラーファーストテーパー]がおすすめ!
リールにもコンセプトがあります。巻物系、操作系とそれぞれ作られたコンセプトによって、自重が違ったり、近距離・遠距離向きなど様々。迷ったら、スピニング(S2500番、ハイギア)、ベイトなら(ハイギア、DCブレーキモデル)がおすすめで、道具選びを楽しみたい方は、本記事を参考にしてみてください!
それでは、また!