失敗学

バス釣りを始めたい人へ、釣りを始める前に知っておくべき現実。

バス釣りを始めようと検討している人に知ってもらいたいバス釣りのリアルをお届けしたいと思います。

めちゃくちゃ楽しく僕自身も大好きなバスフィッシング。しかしそこは、自然との知恵比べ。

時に心が折れる瞬間や時期があって「二度と釣りなんかやるか!」とおっさんが本気の不貞腐れを見せるときもあります。

それでもすぐ釣りに行きたくなる。突然訪れる、ドン!と釣りサオに乗る魚の重み、そして苦しい時間を乗り越えたあとに獲ったデッカイ魚。それはもう自分だけのドラマです。

自分の人生にドラマを作れる。バスフィシングはそんな素晴らしい遊びです。

一方で、理想と現実のギャップが嫌になりやめていく人を見てこの記事を書こうと思いました。

さて前置きはこの辺にして、バス釣りをはじめたい人、始める前に知っておきたい現実を2つ紹介していきます。バスフィッシングを始めるための”気持ち”、整えていきましょう(^^)

ルアー+ライン+ロッド+リール=タックル←メインとなる道具で頻発するトラブル

もう、初日でやめたくなるほどトラブル起きます(笑)

釣り場にはいろんな障害物があるけど、ルアーを投げてて圧倒的に引っ掛けやすいのが草木。

小指より細い草でも引っかかるとルア一を回収できず失くしてしまう。

一生懸命ルアーを投げる練習してれば釣り糸がぐちゃぐちゃになって修復に時間を費やす。

一日頑張ってやりきった!

投げる練習して上達したし、ルアーの操作も覚えたし、次は釣るだけだ!と、歩き出した瞬間に足が滑って無重力。

転んだ瞬間というのは自分を守ってしまうですよ。手足の泥を払い、リールやロッドを見ると無惨な姿に・・・。

でも大丈夫、対策は別な記事で紹介しますね。

初心者=釣れない

そう、釣れないんです(笑)

ひどい時は一日時間を費やしても釣れません。

これは自然の遊びなので仕方がないことです。

しかし、原因は様々。

釣るための一番の近道は、好きなルアーを投げ続けること。

まとめ

今回は、バス釣りを始めたい人へ、始める前に知っておきたい現実を2つ紹介しました。

1.道具のトラブルが頻発する

2.思ったより釣れない

慣れない道具を扱うので、トラブルはどうしても起きてしまうし、イライラして辞めてしまいたくなる。

イライラしてしまうのは人間本来が持っている「目的を達成したい」という欲求です。

続けてるうちに自然とトラブルへ減っていきますし、とりあえず最初一匹を釣るまでは頑張ってみましょう!

とはいえ、思ったより釣れない時間が続く可能性もあります。

そんな時は、何でもいい。

好きなルアーを投げ続けよう。

というのも、バスという魚は好奇心、食欲ともに旺盛。

意外と魚はルアーを見てますよ?

ちょっとしたキッカケで釣れたりすることもあるので、好きなルアーを極めると後で良いことありますよ♪

マイナスなことばかりでしたが、それすらも魅力に変える力があるのもバス釣りです。

ぜひ楽しんでくださいね!

それではまた!